ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 小学校でプログラミング教育をどのように進めるか

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

学校ICT 専門家・研究者のコラム

2018.03.09

小学校でプログラミング教育をどのように進めるか

 今、学校現場では、2020年から実施される新学習指導要領について、
三つの戸惑いが生まれています。
 最初は外国語についての指導内容や授業時間の確保について。
そして、道徳の教科化について。
最後はプログラミング教育の方向性についてです。
 特に、プログラミングについては、指導方法や指導内容が漠然としていて、
特にコンピュータ等に経験のない教員からは、自分では指導できないなどの声が
聞かれます。そこで、プログラミング教育の意義と、本校が実際に行っている
具体的な実践事例について紹介したいと思います。

 現代社会は、日進月歩の世界です。携帯電話からスマートフォンへの進化など、
情報社会のスピードは、目を見張るものがあります。また、これらの機器は
子供たちの生活の中にも溶け込み、子供たち自身で情報を発信したり、
検索したりして調べ、相互交流を日常的に行っています。このような社会の動向を
踏まえて、新しい学習指導要領では、総則第2の2の(1)に示す
「情報活用能力の育成」を図るため、各学校がコンピュータや
情報教育ネットワークなどの情報手段を日常的・効果的に活用するために
必要な環境を整えるとともに、各教科において、これらを適切に活用した学習活動の
充実を図るよう促しています。
 また、学習指導要領総則の解説では、プログラミング的思考を「自分が意図する
一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの
動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せを
どのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを
論理的に考えていく力」と定義し、プログラミング教育は、
「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を
行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」とあります。

 では、次世代を生きる子供たちにはどのような力を育成しなければ
ならないでしょうか。今、生活の中はとても便利なもので
あふれかえっています。自動で部屋を掃除するお掃除ロボットも多くの家庭で
使われています。しかし、その構造や仕組みをほとんどの人は理解しないまま
使っています。機械そのものがブラックボックス化しているのです。
お掃除ロボットに命令をしているのは人間のプログラムです。
これからの子供たちは、これらの仕組みに興味を持ち、使う物は情報技術に
支えられ、プログラムされていることの良さに気付くことが重要です。

 それでは、具体的に小学校ではプログラミング教育をどのように進めていく
必要があるのでしょうか。
 最初のステップは、プログラミングとは何か、また日常生活にどのように
活用されているか。
 そして、次のステップは、各教科等で育まれる思考力を基盤としながら、
基礎的な「プログラミング的思考」を身に付けることや、コンピュータの働きを
自分の生活に生かそうとする態度を身に付けることが重要です。
 最後は、実際にコンピュータ等を活用してプログラミングを作成したり、
プログラムしたもの使って外部のデバイスと連携して、ロボット等を動かす
経験をしたりすることが考えられます。

次回は、本校で実際に放課後やクラブ活動等で行っているプログラミング教育の
実践例を紹介したいと思います。

松田先生

略歴
  山口県生まれ
  県内小学校勤務
  山口県教育研修所(現 やまぐち総合教育支援センター) 情報教育部 研究指導主事
  柳井市教育委員会 指導主事
  周防大島町教育委員会 指導主事
  山口市立上郷小学校長
  山口県教育委員会 義務教育課 主幹
  山口市教育員会 学校教育課長
  山口市立白石小学校長(タブレット実証実験校)
  山口市立大殿小学校長(総務省 若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業実施)

一覧へ戻る


PAGE TOP