ISENのつぶやき

TOP > 関連省庁・団体ニュース > 2月1日から3月18日は、「サイバーセキュリティ月間」です

どうなる?今後の学校ICT 文科省・総務省ニュース

  • 2025.02.13

    2月1日から3月18日は、「サイバーセキュリティ月間」です

2月1日から3月18日は、日本政府が定めた「サイバーセキュリティ月間」です。

近年、サイバー攻撃や不審なメールを起因とした情報漏えいのリスクが高まっています。
児童・生徒や教職員の個人情報の流出、第三者による不正アクセスなど、
サイバーセキュリティに関する問題も多数報じられています。

こうした背景を踏まえ、政府では「サイバーセキュリティ月間」 を設け、
全国的な啓発活動を推進しています。

子供たちが安全安心にICTの利活用を進められるよう、
一人一人がセキュリティ意識を高め、適切な対策を行うことが求められます。

情報セキュリティの重要性を再確認し、適切な対応策を検討することが重要です。
例えば、以下のような取り組みが推奨されます。

・パスワード管理の見直し(強固なパスワードの設定)
・不審メールへの対応強化(教職員、児童・生徒向けの注意喚起)
・学校のネットワークセキュリティ対策(アクセス制限や監視体制の強化)

この機会に、サイバーセキュリティ対策を改めて見直してみてはいかがでしょうか。

▼内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)「サイバーセキュリティ月間」
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/

つぶやく

一覧へ戻る


PAGE TOP