ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 【5/25】学びのイノベーション&セキュリティフェア レポート(1)

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

学校ICT 専門家・研究者のコラム

2012.08.06

【5/25】学びのイノベーション&セキュリティフェア レポート(1)

今回で2回目となるISEN主催「体感!クラウドと校務の情報化 学びのイノベーション&
セキュリティフェア2012」を、5月25日(金)、26日(土)の2日間に渡り開催しました。

全国から教育関係者、教育関連企業関係者など、多数の方にご参加いただきました。

今年は、東京と大阪の2会場で同時開催。本会場は東京都江東区の東京コンファレンス
センター有明、大阪サテライト会場は大阪市北区の梅田センタービルでした。
本フェアは、教育の情報化に関する最新動向などの情報提供、そして活発な情報
交換の場とすることを大きなテーマとして掲げています。

今回は、4つの基調講演と分科会を開催。
校務の情報化、授業でのICT活用などを研究、実践している先生方、自治体様より、
さまざまな実践報告や事例の発表をいただきました。

基調講演は本会場で発表し、大阪サテライト会場へ中継放映しました。
分科会は会場ごとに、異なるテーマで開催しました。

各講演について、簡単にレポートします。

まずは、初日、5月25日のレポートです。 

zu1.jpgのサムネール画像-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【基調講演】「グローバル化時代に求められる教育の情報化と今後の展望」
(5/25 10:30-11:30)
富山大学 教授 山西 潤一氏

韓国やシンガポールなどでは、グローバル化や知識基盤社会の進展を見据え、
国をあげた教育の情報化政策が進んでいます。

講演の中では、タブレットPCを器用に扱う児童、最新の情報通信機器を活かした
個別教育、未来型都市や学校の様子といった海外の現状や、韓国・シンガポールと
日本の情報教育カリキュラムの違いなどについて紹介されました。

韓国・シンガポールといった教育の情報化先進国の現状を紹介した上で、
日本の教育の情報化ビジョンの推進に向け、ICT環境の整備と並行した教員のスキル
向上の必要性、ICTを利用する上での支援人材の必要性など、
今考えるべき教育情報化の課題を提示し、その解決に向けた実践はどうあるべきかを
お話しいただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【基調講演】「教育クラウドとデジタル教科書」(5/25 13:00-14:00)
慶應義塾大学大学院 教授 中村 伊知哉氏

デジタル教科書の普及に向けた取り組みや海外の現状、教育クラウドの
重要性に関する講演でした。

まず、デジタル教科書の普及には「コンテンツ」「情報端末」「ネットワーク」を
三位一体で進める必要性があることから、キーワードごとに先進的な事例を紹介。
デジタルが「やる気」という面で子供たちに刺激を与えることで、学力向上につながる
のではないかという思いも語られました。

また、東日本大震災で約63万冊の教材や書類が流されたことから、
教育クラウドの重要性についても言及されました。
紙には紙の、鉛筆には鉛筆の良さがあることを理解し、それと同じようにデジタルには
デジタルにしかできないことがあることを、より多くの人に理解してもらいながら、
デジタル教科書の普及活動を進める必要があるというお話でした。

中村先生写真.jpg

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【東京分科会】
「大分県の教育情報化への取組み - クラウドやソーシャルネットワークを活用して-」
(5/25 15:00-15:50)
大分県教育庁 教育財務課情報化推進班 教育情報ファシリテータ 渡辺 律子 氏

県が進めるOENシステム(クラウドサービス)や、SNS活用について講演されました。
どこからでも利用できるということから、クラウド活用に踏み切った大分県。
OENシステム内では「成績や個人情報を含まない情報のみの利用」と、
扱いを徹底しているそうです。

先生方へSNSを推奨する理由については「何かやろうとするときに、地域を超えた
『ゆるやかなつながり』が重要」であるからと話す渡辺氏。
セキュリティやプライベート確保といった課題を乗り越え「クラウドやSNSを通して地域を
巻き込んだ未来の学校づくりを目指す」と意気込みを語ってくださいました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【東京分科会】「学校ネットパトロールの役割と情報安全モラル教育のすすめ方」
(5/25 15:00-15:50)
神奈川県相模原市立総合学習センター 篠原 真 氏

神奈川県相模原市では、子どもたちのインターネット上での問題行動防止のため、
ネットパトロールを行い、学校裏サイトや「プロフ」の監視、保護者への注意喚起、
教員向けの研修に取り組んでいます。

ネットパトロール後、発覚した子どもたちの実際の投稿内容についても紹介され、
あらためて危険な現状がわかる内容になっていました。
また、道徳の授業で行っている情報モラル教育についても実例を紹介。
教科領域で扱う部分と連動させての取り組みを行っており、
今後は情報モラルハンドブックの製作・児童への配布に向けて準備を行っているということです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【東京分科会】「グループウェアを活用した校務の情報化」(5/25 16:10-17:00)
神奈川県伊勢原市教育委員会 今井 仁吾 氏

「グループウェア導入のねらいは、児童・生徒と向き合う時間を確保することです」と語る今井氏。
実際に導入の効果として、先生方の打ち合わせや準備の時間が短縮され、
本来の仕事の時間を確保することにつながったそうです。

パソコンの操作に不慣れな先生がいるという課題もありますが、実はそんなに難しい
操作はなく、とっかかりの部分が大切。まず「便利さと必要性」を感じてもらうことが
重要で、最初は操作研修会や機能の説明は不要。実際に操作している先生の画面を
見ながら、一緒にやってみるのが効果的だとお話しいただきました。

 tokyo_bunkakai3.jpg

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【東京分科会】
「特別支援教育におけるICTの利活用 - 個に応じた学びの保障と自立に向けて -」(5/25 16:10-17:00)
富山大学 山西 潤一 教授

フューチャースクール実証実験校として注目を集める富山県立ふるさと支援学校。
そこでの取り組みについてご講演いただきました。

「ハンディキャップを負い、一人ひとり状況が違うからこそ、コンピュータが何かできるはず。個の能力に応じた環境を作ることで『認知機能の改善』『基礎学力の向上』
『社会性の育成』を見据えた学習を試みている」とお話しいただきました。
講演の最後には「一人ひとり全部違う。だから開発しても、どこまでビジネスになるかはわからない。それでも、先生方と生きがいを感じてやっている」と語ってくださいました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【大阪分科会】「校務情報化への取り組みとクラウドの利用状況」
(5/25 14:30-15:30)
大分県中津市教育委員会 環 昌典 氏

約10年間の情報化への取り組みと、グループウェアとして稼働中のOEMシステム(Google Apps)について講演されました。

機器整備率では全国上位だった中津市。しかし、校務支援システムの整備率は0%。
これに対し、ICT支援員や積極的な先生方の協力を得て、市内全校へ導入。

グループウェアでは、大分県庁主導のOEMシステムにより、Google Appsを利用したメール、
スケジュール管理などが進んでいるとのことです。
最後に「今後はクラウドで地域を巻き込んだ学校を作りたい」と将来像をお話いただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

恒例のISENからの学校情報セキュリティ調査報告。
東京会場では藤村委員長から(26日)、 サテライト会場の大阪では大溝副委員長から(25日)、最近の情報セキュリティ事故について発表しました。

【ISEN報告】「学校における情報セキュリティの現状と課題
-『平成23年度 学校の個人情報漏えいの 発生状況・教員の意識調査』結果による-」
東京会場:教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)委員長 藤村裕一
大阪会場:教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)副委員長 大溝裕則

学校で発生した情報セキュリティ事故調査と、教員の意識に関する調査の結果を
解説した発表でした。
セキュリティ事故調査結果は、平成23年度、情報漏えい事故が計144件発生したという結果。

そのうち、成績情報を含む漏えい事故は56%。
成績情報の漏えいによる児童・生徒、保護者への影響は多大なものとなります。

教員の意識に関する調査結果では、自分と他人のルール遵守状況を聞くことで、
遵守傾向は学校単位で決まることが推察されました。
この報告結果は、ISENメールマガジン会員の方限定でWeb上で公開しています。
研修資料などでもご利用いただけますので、ぜひお問い合わせください。

isen_matome.JPGとても内容の濃い2日間だった「学びのイノベーション&セキュリティフェア」。
2日目、5月26日のレポートは近日公開予定です。

専門家・研究者

一覧へ戻る


PAGE TOP