ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 札幌市教員研修で、ISENが講演

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

学校ICT 専門家・研究者のコラム

2013.05.31

札幌市教員研修で、ISENが講演

2012年12月、札幌市から依頼を受け、教員研修での講演を
ISEN副委員長である大溝が担当しました。(現在、副委員長は変更されています

この研修は、札幌市内の幼稚園、小学校、中学校の教員を対象に
行われたものです。
各校1名ずつ、代表者が受講しました。

大溝の講演は研修の前半で実施しました。
現在、全国で、セキュリティポリシーなどの学校での情報の取り扱いに
関するルールを定めている自治体は9割程度となっています。
しかし、情報セキュリティ事故は後を絶ちません。
ルールを守ることができない教員の存在も事故の原因の1つです。

そこで、今回の講演ではISENが実施している教員の意識調査の分析結果から、
「ルールを守れない教員とはどのような教員か」という部分を取り上げました。

分析結果からは、「ルールを守れていない教員の周囲の教員もルールを
守れていない」というデータを提示しました。
ルールを守るか、守らないかは学校ごとに傾向が決まるといえます。
このため、情報セキュリティ対策には、個人個人の意識向上だけでなく、
組織的な対策が必要であるということを、参加者の先生方に伝えました。
(分析結果はメールマガジン会員限定コンテンツの調査結果で公開しています。
ぜひそちらをご覧ください  >>会員登録はこちら

また、大溝が所属するNPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が、
一般企業に勤務する人を対象に行った調査結果も紹介しました。
事故を起こしやすい「おっちょこちょいな人」の話をしました。

sapporoshi.jpg

JNSAのデータからは、「複数回事故を起こして、色々なものをなくしてしまう人」は
情報セキュリティに関する知識は持っているが、遅刻が多かったり、
約束を勘違いしたり、
忘れ物が多かったり、と普段の行動から
ややルーズな傾向がみられることを説明しました。

参加者からは、「具体的なデータに基づいた内容がわかりやすかった」という
評価をいただきました。「おっちょこちょいの人がどのような行動をするのか、
さらに調べてみて欲しい」といった感想もいただきました。

研修の後半は、株式会社JMCによるワークショップ「リスク脳研修」
実施されました。この研修は、6人ずつグループに分かれ、イラストを見て、
情報セキュリティのリスクについて考え、話し合うというものです。

イラストは、先生方が職員室や居酒屋などでよく遭遇しそうなシチュエーションが
描かれたものを利用しました。札幌市で使われているセキュリティツールの
使い方に
関する内容も含まれ、学校の実情に合わせた研修となりました。

ワークショップでは、各グループで活発に話し合いをする様子が見られ、
「具体的な事例でわかりやすかった」「他の人との気付きや意識、
考え方の
違いがわかった」という声が聞かれました。
また、グループワークを通して他校の先生と交流し、情報セキュリティ対策に
関して情報交換を行ったことについても「参考になった」という感想をいただきました。

集合研修の場合は、自分自身の知識習得や意識向上だけでなく、
学校に帰ってから周囲の先生に、学んだことをどう広めるかも大切です。
ぜひ、本サイト「今日もワンステップ!」もご活用ください。

※2013年3月時点の内容です。2013年5月現在、副委員長は変更されています。

ISEN事務局

ISENは、研究者・企業の専門家などで構成された団体。学校の教職員の方の情報セキュリティへの意識啓発のため、 Webサイト、メールマガジンでの情報発信、調査・研究活動などを行っている。

一覧へ戻る


PAGE TOP