ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 一人1台端末運用上の課題とその対応(2)

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

学校ICT 専門家・研究者のコラム

2020.08.21

一人1台端末運用上の課題とその対応(2)

前回は、私の勤める学校で平成26年度より3年間にわたって行った
「一人1台タブレット端末の教育的効果と運用上の課題」という
実践研究を通して、一人1台端末を導入する上での
必要条件と運用上の課題を中心に確認してきた。

運用上の課題では、教員の負担が挙げられた。
そのため、実践研究のまとめの調査では
8割以上の生徒及び保護者が一人1台端末の導入に関して
好意的であったのに対し、教員の方は4割ほどが否定的な回答であった。

2019年に発表されたGIGAスクール構想は、
これらの課題をかなり解決したものとなっている。
まず端末に関しては、以前よりも安価の割に、
堅牢性が高くシンプルなものが開発されてきている。
このような端末が導入されることにより、
教員の負担は大きく軽減されるであろう。
ただ、学校で購入した端末となると、
個人持ちよりも乱暴に扱う可能性があるので気をつけたい。
また、ネットワークに関してはクラウドの活用を想定しており、
それに対応できる整備がなされれば、
安定性も確保されてくるであろう。

一方、GIGAスクール構想では、
GIGAスクールサポーターは予算化されているが、
4校に1人という基準のあるICT支援員に関しては、
地方財政措置を活用することになっており予算化されていない。
そのため、ICT支援員が配置されるまでは、
校内の教員で対応しなければならない。
ただ、いずれICT支援員が配置されても、
使用に伴う生徒指導に関することは
教員が行わなくてはならないであろう。
これが多すぎると、校内の教員から
不満が出てくる可能性があるので、
注意して対応していきたいところである。

また、現在は、ICT機器の整備に重きが置かれ、
情報モラルや情報セキュリティに関する内容は
置き去りにされている感がある。
昨今の情報モラルの内容はスマートフォンを通してのものが
圧倒的に多いため、一人1台端末を所有したことによって
早急に情報モラルとして扱わなければならないというものは少ない。
情報セキュリティに関しては、
クラウド上でデータを管理するようになるので、
パスワードの管理がより一層重要となってくる。
そのため、この指導はしっかりと押さえていきたい。

このように、新型コロナウイルス収束後に、
一人1台端末を使ったICT教育を軌道に乗せていくためには、
教員の負担をいかに少なくするかが大きな鍵をにぎる。
校内で使い方を確認し、協力体制をしっかり整え、
教員の負担ができるだけかからないよう対応していきたい。
また、多少の負担があっても、
それ以上の効果を教員が認識すれば利用は推進される。
新型コロナウイルス対応で、多くの学校で
ICT機器を使用する機会が増えたと思われるので、
ICT機器が整備されたら積極的に活用していきたいものである。

三宅先生

中学校技術科の教員として、Windows95が広まる以前から情報教育、
特に情報モラル教育に取り組んでいる。情報教育に関する論文、
検定教科書の執筆、情報モラル教育関連の教材開発、
情報モラル教育に関する講演等を行っている。
現在は千葉大学教育学部附属中学校の副校長をしており、
また、千葉大学教育学部特命教授として、
土曜日や夜間に教職大学院生を指導している。

一覧へ戻る


PAGE TOP