ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 児童生徒の情報活用能力の育成に向けて 1人1台環境下における認知の特性に注目した授業づくりの要点(後編①)

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

学校ICT 専門家・研究者のコラム

2022.10.21

児童生徒の情報活用能力の育成に向けて 1人1台環境下における認知の特性に注目した授業づくりの要点(後編①)

後編は、小・中教員の立場から、
前編で紹介した授業づくりの要点を基にした授業の実践について紹介する。
今回は小学校3年生の国語科において、次の二点について意識した実践の紹介をする。
①学習は二つの行為の繰り返しであること
 学習は、覚える内容や解決する方法を、聞く、見るなどにより自分にインプットすることと、
覚える内容や解決する方法を、書く、描く、話すなどによりアウトプットすることの
二つの行為を繰り返す。その中で、タブレット PCは、インプットとアウトプットを
拡張してくれる道具の一つと言える。
②分かりやすさの特性には違いがあること
 児童生徒だけでなく大人も含め、分かりやすいインプットや行いやすいアウトプットには、
個々の特性が関係している。例えば、文章で説明することや受ける方が得意とする人、
図で説明をすることや受ける方が得意とする人の違いは、
分かりやすさの特性の違いから起きていると考える。
そのため、タブレット PCを活用し、児童生徒がその特性に応じた
インプットやアウトプットを行いやすいよう教師が支援することで、
分かりやすい状況がつくられることになる。
◯授業実践 小学校3年生 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」
◯タブレットPCの活用ポイント
(1)調べる場面
 本や実地見学に加えて、インターネットを使って仕事紹介の動画や仕事図鑑で調べるとともに、
見学が不可能な店の動画を視聴したり、
本で調べたことをもとに画像検索してイメージを膨らませたりしていた。
(2)調べたことメモ → 組み立てメモの場面
 児童は、Google Jamboard™ に調べたことをメモして並び替え、
伝えたい、伝えるべきことを決め、Google Jamboard の背景機能を活用し、
文章の構成を考えることで「情報の分類・整理」から「文章の構成」へと
子どもたちの思考がつながりやすくなった。
また、Google Jamboard の共同編集機能を活用し、児童がお互いのメモを読み合って共有する他、
調べたり構成を考えたりする様子をいつでも見ることができる環境としたため、
児童自身が自分の分かりやすさに合った、他者のまとめ方を参考にすることが可能となった。
(3)組み立てメモを基に文章を書く場面
 児童自身が、手書きとGoogleドキュメントを選ぶこととしたが、
ドキュメントでは、書き直す簡単さを実感するとともに、
その報告書を読み合う場面では、読みづらさがなく、
文章の構成や表現といった内容面に目が向くようになった。
(4)毎時間の振り返り場面
 同じく、児童自身が、手書きとGoogleドキュメントを選ぶこととしたが、
音声入力を使って学んだことをアウトプットすることも可能とし、
誰もが自分の意見を何らかの手段で表現できるよう環境設定を行った。

平城先生

平成29年度から相模原市立小中学校視聴覚教育研究会に所属し、情報教育の推進に携わる。
令和2年度からは教育研究員として
「一人一台端末環境における情報活用能力の育成」の研究を進める。
令和3年度からは指導教諭として、市内の授業づくりのサポートを行っている。

一覧へ戻る


PAGE TOP