ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 生成系AIによる学び・教育の大転換に備えて

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

学校ICT 専門家・研究者のコラム

2023.05.12

生成系AIによる学び・教育の大転換に備えて

生成系AI(ジェネレーティブAI)に関する議論が、活発に行われている。
ChatGPTを開発するOpenAIが示した教育者用の手引きを見ると、
「ChatGPTのような技術は今後ますます普及していくため、
学生がこれらのツールに等しくアクセスし、その効果的な使い方を
学ぶことが重要になっている。」とし、AIデバイドやインテリジェンスデバイドが
生じることへの懸念を表明している。ただし、AIへの過剰な依存は、
学生が「学習する機会」を奪いかねず、適切な場面でのAIの利用や、
AIの適切な利用方法を教育する重要性も増しているといえる。

従来型の教育において、教科書に記載されている情報や、
教育者が学習者に伝授する情報は、真実であることが前提であった。
今、すさまじい勢いで、生成系AIによる情報が生み出されようとしている。
果たして、Hallucination(幻覚・真実のような嘘)への対応は、
どのようにしていくべきであるか。生成系AIが産出するアウトプットを検証するには、
批判的思考力やファクトチェックなど、高度な専門性が要求される。

ノースイースタン大学のCATLR
(Center for Advancing Teaching and Learning Through Research)は、
生成系AIへの対応として、次の6つを掲げている。
・Address your concerns with positive intention.
学問的誠実性やオリジナリティの大切さを伝えるなど、
ポジティブな意図で困難に対処しましょう。
・Consider revising your assignments to emphasize the work development process.
制作の過程を重視し、中間評価からの改善点を発表させるなど、
課題を再構成しましょう。
・Tap into the uniqueness of students’ lives.
学生それぞれのユニークさを尊重しましょう。
課題と自分との関連性が高ければ、学生はAIを使う意味などありません。
・Avoid generic assignments such as term papers that are easy to create with AI.
AIが簡単に答えられるような、汎用的な課題を課すことはやめましょう。
・Emphasize the importance of questions.
学生の学びにつながるような、洗練された「問い」を大切にしましょう。
・Lean into technology by “learning with” AI.
AIを用いて学ぶことをリテラシーの1つと捉え、
テクノロジーを存分に使わせましょう。

連休中、筆者は、ChatGPTやBingAIなどのテキスト生成系AIや、
MidjourneyやStable Diffusionといった画像生成系AIを使ってみた。
求めたい文章や作品をアウトプットするには、
適切な命令「プロンプト」が必要となるが、プロンプトを通して
ヒトとAIとが「壁打ち」をすることにより、だんだんとアウトプットの
精度が上がってくるのを実感した。学び・教育の大転換に備えて、
まず生成系AIを試してみることをお勧めしたい。

荒木先生

荒木貴之
社会構想大学院大学 教授
情報経営イノベーション専門職大学 特任教授
ネットラーニングホールディングス 学びのDX総合研究所 所長
文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
デジタル庁 デジタル推進委員
博士(情報科学・東北大学)

一覧へ戻る


PAGE TOP