ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 専門家・研究者のコラム

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

専門家・研究者のコラム

ISEN副委員長 井上

2013.12.03

【情報モラル教育の手引き】情報発信するときの情報モラル

誰でも不特定多数の方に対して、情報発信できる時代で...

Mr. Cho, Kyubok

2013.12.02

今、学校で子どもは真剣に取り組みたくなるような課題が与えられているか

 もし、子どもたちが真剣に取り組みたくなる課題を、...

ISEN副委員長 井上

2013.12.02

【情報モラル教育の手引き】情報収集するときの情報モラル

 インターネットやモバイル端末の普及で情報の収集は...

ISEN副委員長 井上

2013.09.24

【情報モラル教育の手引き】情報教育は「相手の立場や気持ち」を考えることから

 初等中等教育の情報教育では「情報活用能力」の育成...

稲垣先生

2013.08.01

児童生徒1人1台の情報端末。7つの課題と対応策を考える

総務省のフューチャースクール推進事業以降、日本国内...

平松先生

2013.06.12

情報モラルは心の教育からも

■ まねぶ 「学ぶ」は「まねぶ」や、真似から始める...

新地先生

2013.06.03

学びを拓く「情報活用能力」

私が小学校・中学校での情報メディア活用にじっくり接...

ISEN事務局

2013.05.31

札幌市教員研修で、ISENが講演

2012年12月、札幌市から依頼を受け、教員研修で...

武田先生

2013.03.28

メディア社会を生き抜く力 ~読み解く力、見抜く力~

新聞やテレビ各社は刻々とニュースを伝え、私たちは社...

赤堀先生

2013.02.20

多様化する学校教育におけるICT活用

学校を巡る課題は、数多くある。 教員が多忙になった...

原先生

2012.12.19

保護者の理解と協力で子どもを守る

携帯電話や携帯型のゲーム機などの情報通信端末の性能...

藤村先生

2012.12.10

「意外」な落とし穴による情報漏えいの増加

近年、スマートフォンやタブレットPC、スレート端末...

小柳先生

2012.11.06

国際的な学力評価の動きから教育とICTの関係を考える

ビジネスや生活と結びついた様々な携帯端末の開発、情...

西田先生

2012.10.16

バランスのとれた教育の情報化への取り組み

学校における教育の情報化は、平成10年に発足したバ...

専門家・研究者

2012.08.29

【5/26】学びのイノベーション&セキュリティフェア レポート(2)

ISEN主催「体感!クラウドと校務の情報化 学びの...

専門家・研究者

2012.08.06

【5/25】学びのイノベーション&セキュリティフェア レポート(1)

今回で2回目となるISEN主催「体感!クラウドと校...

小泉先生

2012.06.25

未来の学校環境を検証する「フューチャースクール」と「学びのイノベーション」

2010年度、総務省「フューチャースクール推進事業...

永野先生

2012.06.25

人間の情報能力を配慮したセキュリティ設計を

3月11日の震災や原発の事故以来、組織の「危機管理...

清水先生

2012.05.31

大震災後に期待されているクラウド

●東関東大震災で失われた学校の情報 昨年3月11日...


PAGE TOP