ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 専門家・研究者のコラム

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

専門家・研究者のコラム

専門家・研究者

専門家・研究者

2012.02.01

コミュニケーション力育成の授業デザインの肝

◯コミュニケーション力の調査 現行の学習指導要領に...

赤倉先生

2011.12.21

これからの高等教育機関とe-Test

1.少子高齢化・人口減少社会と高等教育機関 わが国...

専門家・研究者

2011.12.01

クラウドと校務の情報化を考える「学びのイノベーション&セキュリティフェア」10月7日レポート

教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(以下I...

高田先生

2011.10.14

パーソナルユーザーの域を抜け出せない教職員の意識改革

各学校で校務処理に利用しているパソコンのパスワード...

新地先生

2011.07.19

ネットワーク社会における教師の専門性

情報化を成功させている地域では、教育委員会や学校が...

中川先生

2011.06.29

電気がなければ、情報を守れない

3月11日に起こった東日本大震災では、想定外のこと...

ISEN事務局

2011.06.27

ISEN委員が、秋田県県立学校様向けに情報セキュリティについて講演

5/25(水)、ISEN委員が、 秋田県県立学校学...

藤村先生

2011.06.13

校務情報化、教育クラウドと学校情報セキュリティ

■ 学校教育の情報化に関する懇談会教員支援WGが ...

黒田先生

2011.04.14

あなたのもっている情報の価値は?

◆情報流出が話題となった2010年 年があけ、すで...

大溝氏

2011.02.03

情報漏えい後、何が起こる?油断できないデータの紛失

『USBメモリを紛失してしまったが、情報漏えいした...

清水先生

2010.12.17

「個人情報を持ち出さないこと」を徹底する

1.減らない学校個人情報の漏えい ISEN(教育ネ...

米盛先生

2010.10.22

大学生がみた出身校の裏サイト

大学で情報教育や情報倫理の授業を担当しています。 ...

南部先生

2010.08.13

教師の授業力を向上させるための校内教員研修の方法

1.はじめに児童生徒の学習状況の改善と学力の向上は...

赤堀先生

2010.07.09

安全な校務の情報化を進めよう

文部科学省の委託研究で、校務の情報化について、20...

堀田先生

2010.06.11

情報の特性と情報セキュリティ

「いい情報があるんだよ」と言われたとき、私たちは何...

藤村先生

2010.04.01

新年度を機にパスワードを変えてみては?

平成21年度末に、「うちの学校にも、1人1台校務用...

清水先生

2010.02.01

軽くなった児童生徒の個人情報

児童生徒の個人情報が入ったUSBメモリを紛失したと...

藤村先生

2009.12.01

ウイルス対策ソフトが入っていれば安心?

教育委員会から支給されているパソコンには、情報漏え...

藤村先生

2009.10.01

情報漏えい防止の緊急対策

学校情報セキュリティお役立ちサイト「今日もワンステ...


PAGE TOP