ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 専門家・研究者のコラム

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

専門家・研究者のコラム

松田氏

2016.05.27

求められるICTリテラシー

インターネットやスマートフォンなどICTメディアの...

加納先生

2016.05.13

情報モラル教育は保健指導・健康教育とセットで(3)

すこやかカードとは?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ...

加納先生

2016.04.22

情報モラル教育は保健指導・健康教育とセットで(2)

取り組みを通した子供たちの変化  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...

加納先生

2016.04.08

情報モラル教育は保健指導・健康教育とセットで(1)

子供たちのインターネット利用と生活への影響  ̄ ̄ ̄...

ISEN副委員長 井上

2016.03.25

「平成27年度 情報セキュリティに対する教職員の意識」調査報告書より(2)

前回に続き、『「平成27年度 情報セキュリティに対...

ISEN副委員長 井上

2016.03.11

「平成27年度 情報セキュリティに対する教職員の意識」調査報告書より(1)

ISENでは『「平成27年度 情報セキュリティに対...

上市先生

2016.02.26

子供たちに必要な能力を育むために(2)

◯ 人の能力の育成を インターネットやスマホ、PC...

上市先生

2016.02.26

子供たちに必要な能力を育むために(1)

◯ 便利になった世界 人類は、生活を向上させること...

寳迫先生

2016.02.23

保護者とともに情報モラル教育を(2)

○まずは買い与える前に 携帯電話やスマートフォンは...

寳迫先生

2016.02.23

保護者とともに情報モラル教育を(1)

○ 保護者にとってのケータイ・スマホ 保護者がイメ...

ISEN副委員長 井上

2015.12.22

学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況 調査報告書より(2)

ISENが今年7月に公開した「平成26年度 学校・...

ISEN副委員長 井上

2015.12.03

学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況 調査報告書より(1)

ISENでは、今年7月に「平成26年度 学校・教育...

山内先生

2015.11.24

教育のICT化を前進させる3つのポイント (3)

前回は学校現場と行政の連携、モデル校での実証事業に...

山内先生

2015.11.11

教育のICT化を前進させる3つのポイント (2)

前回はICT機器をどう活用するかを中心に検討し、導...

山内先生

2015.10.27

教育のICT化を前進させる3つのポイント (1)

平成25年6月14日に閣議決定した「第2期教育振興...

中川先生

2015.10.01

無限大はいいことか

こんな話をすると、年寄りだと言われそうだが、 かつ...

中川先生

2015.09.24

ルール作りと自己決定の関わり

近年、PTAや教育委員会で児童・生徒のスマホやSN...

中川先生

2015.09.01

人格を持った道具を扱うことの難しさ

最近、車を乗り替えようと思い、気になる車の口コミサ...

松田先生

2015.08.27

Webサイトなどの著作物と教育目的での利用

以前、著作権法の例外規定「著作物の非営利での教育目...

ISEN副委員長 井上

2015.08.04

スマホや携帯電話が原因のトラブル

スマートフォンや携帯電話は便利な反面、さまざまなト...


PAGE TOP