ISENのつぶやき

TOP > 学校ICT・セキュリティコラム > 専門家・研究者のコラム

研究を重ねた専門家が指南 学校ICT・セキュリティコラム

専門家・研究者のコラム

藤川先生

2019.11.22

メディアリテラシーと人権(2)人権を守るためにメディアを使う

今年10月21日、私は文部科学省記者クラブ(正式に...

藤川先生

2019.11.08

メディアリテラシーと人権(1) リテラシー向上なき内閣府のインターネット環境整備策

2013年頃からスマートフォン時代になり、 子ども...

小泉先生

2019.10.25

「教育の情報化」の来し方行く末

今から10年前、政府は「経済危機対策」 (平成21...

小泉先生

2019.10.11

「SecHack365」の若者たちに思う

「SecHack365」(セキュリティ・ハッカソン...

小泉先生

2019.09.27

「プログラミング教育」への期待

改定学習指導要領の開始を来年にひかえ、 “プログラ...

加藤直樹先生

2019.09.13

わたしの学びのパートナー:文房具的な情報端末

●文房具的な情報端末 先日、岐阜県内のスーパーハイ...

加藤直樹先生

2019.08.23

未来の創り手のエンパワーメント

●ICT環境の整備施策 新学習指導要領は、予測困難...

佐藤先生

2019.08.09

AI時代の教育を考える 第3回

最終回の今回は、AI時代の教育を視野に入れて、今後...

佐藤先生

2019.07.26

AI時代の教育を考える 第2回

前回は、内閣府が総合科学技術・イノベーション会議の...

佐藤先生

2019.07.12

AI時代の教育を考える 第1回

初等教育現場に関わって40年余り。 私が横浜で初任...

豊福先生

2019.06.28

Any Place, Any Device and One Cloud

G SuiteやOffice365のようなクラウド...

豊福先生

2019.06.14

学びにデジタルシフトを起こす

ICTの効能をシンプルに表すと、 単位時間当たりの...

豊福先生

2019.05.24

カリキュラム・オーバーロードと学びの個別化

複雑性を増す国際社会では、より多様な知識やスキルを...

豊福先生

2019.05.10

日本の15歳のICTの使い方は内向的で情報消費的?

前回は、OECD PISA調査から「学校の教育用コ...

豊福先生

2019.04.26

実は日本の教育情報化は世界の底辺レベル

国際大学GLOCOMで主幹研究員・准教授を勤めてい...

山本先生

2019.04.12

学校情報化認定の申請にあたって

日本教育工学協会(JAET)は、2014年度から「...

寺嶋先生

2019.03.22

学校情報化認定事業とは

日本教育工学協会(JAET)は、学校教育にかかわる...

高橋先生

2019.03.08

マーフィーの法則 (4)

ユーモアという点で、マーフィーの法則と似たようなこ...

高橋先生

2019.02.22

マーフィーの法則(3)

マーフィーの法則の教訓は、失敗工学と呼ばれるような...

高橋先生

2019.02.08

マーフィーの法則 (2)

マーフィーの法則は、日本では1980年にコンピュー...


PAGE TOP